AI銘柄が“バズる”瞬間、何が起きているのか

「AI関連銘柄に乗り遅れるな!」と全員が叫び、翌日全員が同じ記事をAIに書かせて同じ損をする。
  • URLをコピーしました!

ある日、SNSを開くと「AI関連銘柄に今すぐ乗れ!」という投稿がタイムラインを埋め尽くしていた。インフルエンサーが煽る。ニュースサイトが追随する。AI生成の記事が雪崩のように流れ込む。

気づけば、すべてのメディアが“同じ原稿”をAIに書かせていた。そして投資家も、全員が“同じ行動”をとっていた。

まるでコピペされたような株価の乱高下。その裏で起きていたのは、「情報の独自性を失った社会」の縮図だった。


目次

翌朝、みな同じ損を抱えて目覚める

人々が飛びついた銘柄は、一夜にしてピークを越える。早起きしても、利益を取れるのはごくわずか。気づけば誰もが天井掴み。

チャットではこんな声が飛び交う。

「あれ…俺も同じ記事読んだぞ」
「え、てかウチのAIもそれ書いてきたんだけど…」
「てかその見出し、みんな同じじゃね?」

株式市場は情報の非対称性が命。しかしAIによって全員が同じ“答え”にたどり着ける世界では、むしろ“誰よりも鈍感である”ほうが生き延びる。


イルカの登場:警告か、ただのギャグか

画像生成AIに「祭り、ドル紙幣、イルカ、AI銘柄」というキーワードを放り込んだ結果、現れたのがこの“奇跡の一枚”だった。

イルカが飛び跳ね、札束が舞い、スーツ姿の人々が怒りと驚愕の声をあげている。背景には提灯と出店。祭りなのか暴動なのか分からない。

この混沌にこそ、我々の今が映っている。


情報は“見る側”の問題になった

かつては「何を得るか」が勝敗を分けたが、今や「何を見ないか」「何に乗らないか」が重要である。
イルカは笑っている。札束の上で泳いでいる。

そしてあなたのAIも、今まさに「それっぽい記事」を量産している最中かもしれない。

関連リンク

群集心理 – Wikipedia

AI and Stock Market Bubble – Financial Policy Council

GPTStock – AIが選ぶ株式予測

Dolphin Symbolism in Culture – Wikipedia

「AI関連銘柄に乗り遅れるな!」と全員が叫び、翌日全員が同じ記事をAIに書かせて同じ損をする。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぶっちぎりの景気を取り戻せ!
DOLPHIN NIGHTは、今の閉塞感に風穴をあけるべく誕生しました。
「働け!浮かれろ!遊び尽くせ!」を合言葉に、笑顔と熱狂で景気をぶち上げます。
このサイトは、そんな前向きエネルギーを集め、広げ、みんなで盛り上がるための発信基地です。
さあ、あなたも波に乗ろう!DOLPHIN NIGHTへようこそ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次